どうもでじたりあん編集長横井です。
この記事では、株式会社サイバー・バスにて、「稼ぐ力」を身につけることにこだわって働いている平尾美由紀さんをご紹介致します。
平尾さんにとって、「稼ぐ力は女性だからこそ必要」ということでした。そこで、実際どのような働き方をしているのか聞いてみました。
株式会社サイバー・バズ 平尾美由紀さん


その後、第二新卒でサイバー・バズに入社して今に至る…という感じです。
日立に入社した理由は、「変化が激しい場所に身を置くことで、自分自身チャレンジしたり成長していく機会が増えて行くと思っていたから」ですね。
その点、情報通信だとかシステム系は、やっぱりデータ量の増加などを考えると非常に可能性がありそうだなと思っていました。

では、そこからサイバーバズに転職した理由は何だったのでしょうか?

そこで「あ、自分このままじゃやばい」と思って(笑)20代のうちにもっと活躍するためのスキルをつけられる環境に転職したいなと思ったんですよね。



稼ぐ力を蓄積する働き方


やっぱりweb業界ということもあり、入社したばかりの頃は朝早くから夜遅くまで働いていて、それで体調崩しちゃったりすることもありました。


それこそ入社当時は、私がやらなくてもいいことも私がやってしまっていたんです。「いわゆる作業」みたいなこととか。それって、例えば内定者アルバイトの子とかでもできるんですよね。


なので、事前にそういった仕事の割り振りなどを細かく行うのは大切です。
「いついつまでにこれをやらなきゃいけないから、ここの部分は営業のアシスタントに頼んでおこう。ここは、私じゃないとできないから私がやっておこう。」みたいな形で…。
そうすることで、働く時間がぎゅっと短くなった気がします。

それこそ、働き方などに関して「自分で考える」裁量が委ねられているからこそやっていくべきことなのかもしれませんね。

最近は「毎週水曜日はヨガに行きます!」って会社のメンバーとかマネージャーとかに言い続けていたりして(笑) だから逆に「平尾ちゃん水曜日ってヨガだよね?行っておいで!」とか言ってもらえたりもしています!


なので、会社でパソコンと向き合っているだけじゃなく「外の世界に目を向ける」という意味でも、プライベートの時間は大切にしています。
その方が、アウトプットも良くなるんです。

そもそも「稼ぐ力」とは


そういう環境が変わった時に強いから、稼ぐ力は必要かなと思っています。


そして、そういったことを社外に対してもアウトプットできる状態になっておくことが、これからの時代自分にとって大事なことなんじゃないかな〜と考えています。
サイバー・バスで今やっていることの延長として、もっと市場的なスキルを身につけようとしていますね。


「この会社でこんなことをやりたい」とか心の奥底から思いがあって就職していたら、そのためにすごい努力すると思います。
また、そういう思いがあって就職するからこそ、自分ができないことをできるようにするために試行錯誤して、結果としてスキルがついていくと思うんですよね。
女性こそ「稼ぐ力」を

なんとなく会社にすがって働いている状況はよろしくないということですね。。

特に女性は本当に、結婚して家庭を持った時とかに、例えば色々な場所に転勤しなければならない職場環境だったら、家族とは離れて暮らさなくてはならなくなってしまうので、
自分で働く時間や環境を選べるようにしておくことで、幸せだなと思えるような働き方をしやすくなると思います。
だからこそ、自分で稼ぐ能力…って何度も言っちゃてるんですけど(笑)
自分がどこにいても、私だったらサイバー・バズにいてもいなくてもそういった力をつけておくのってすごい大事なんだなと、思いますね!


彼女、普段家にいるんですけれども、「何か企画したり、可愛いアウトプットを出したりする」ということが得意でして、それを活かして「ベビーポスター」っていうのを作って売っているんです!


最初は自分の子のために作ってたのですが、他の人ためにも作ってみたりしてみたら、 反響があったみたいで、今はインスタとかネットを介して売っているんです。


なのでやっぱり、「自分ってこういうの好きだなー」とか「向いてるなー」っていうのを見つけている人って、どういう環境にいても強いんだなって、つくづく思います!

まとめ
企業における女性の活躍推進に関して、法律に基づき様々な見直しがなされている昨今ですが、それでもまだまだ女性にならではの将来への不安などは存在することでしょう。
それだけに、今回の平尾さんが強調していた“「稼ぐ力」を蓄積しておくべき”という言葉は、非常に印象深かったです。
働く人ひとりひとりに「働く目的」があるはずで、その目的自体はもれなく咎められるべきではありませんが、「自分のキャリアや人生を会社任せにせず、自分でデザインしていく」という意識は、今後、より必要になってくるでしょう。

横井貴明

最新記事 by 横井貴明 (全て見る)
- 「複業(副業)やりたいけどできない。病」への処方箋 -KAIKOKU- - 2019年1月17日
- 【働き方改革の闇】大晦日で有給消化!?そんな彼にKAIKOKUの存在を教えてみたら… - 2019年1月11日
- アイディアがあっても99.9%の人は行動しない。貴重な0.1%を目指すあなたへの一冊「デキるやつは企業しろ」 - 2018年11月18日
この記事に似た記事 Popular post
-
働き方 2018.2.6
フレックス制導入~BLAMの就業規則の作り方~
-
働き方 2017.2.17
大公開!BLAMのおもしろ社内制度を8つだけ丸裸に…
-
働き方 2018.5.30
27歳サイバーエージェント子会社社長に“人生100…
-
働き方 2017.5.30
これ誰がやる?ってなった時に手を挙げる人でいるべき…
このライターの最新記事 New post
-
パラレルキャリア 2019.1.17
「複業(副業)やりたいけどできない。病」への処方箋…
-
働き方 2019.1.11
【働き方改革の闇】大晦日で有給消化!?そんな彼にK…
-
転職・独立 2018.11.18
アイディアがあっても99.9%の人は行動しない。貴…
-
パラレルキャリア 2018.10.23
【デジタルマーケター必見】パラレルワーク(複業・副…

横井貴明

最新記事 by 横井貴明 (全て見る)
- 「複業(副業)やりたいけどできない。病」への処方箋 -KAIKOKU- - 2019年1月17日
- 【働き方改革の闇】大晦日で有給消化!?そんな彼にKAIKOKUの存在を教えてみたら… - 2019年1月11日
- アイディアがあっても99.9%の人は行動しない。貴重な0.1%を目指すあなたへの一冊「デキるやつは企業しろ」 - 2018年11月18日